高齢者や体の不自由な方で、他からの介助なくしては移動が困難と認められ、なおかつ、単独ではタクシーやその他の公共交通機関を利用することが困難な方に対して、福祉車両を使って有償で移送サービスを行います。
利用できるのは町内に住所を有する人で、会員登録された人とその付添い人に限ります。
朝日町社会福祉協議会・ホームヘルプサービスグループ(電話:059-377-2941/FAX:059-377-2944)
朝日町内に住所を有している知的障がい児(者)にて単独で外出することが困難な方が外出する場合に専門知識を持ったヘルパーが付き添い移動の支援を行うサービスです。
朝日町社会福祉協議会・ホームヘルプサービスグループ(電話:059-377-2941/FAX:059-377-2944)
地域で生活されている高齢者や知的障がい者、精神障がい者などの方々に安心して生活を送っていただけるよう、自分に必要な福祉サービスを選んだり、利用するための手続きや、契約を結んだり、日常的なお金の管理などをお手伝いします。
朝日町社会福祉協議会・日常生活自立支援センター(電話:059-377-2941/FAX:059-377-2944)
地域包括支援センターと連携した生活支援コーディネーターによる訪問活動等により地域のニーズを把握し、様々なネットワークを活かしながら解決に向けて取り組みます。
朝日町社会福祉協議会・地域福祉グループ(電話:059-377-2941/FAX:059-377-2944)
朝日町内にお住まいの60歳以上の方、障害者手帳をお持ちの方を対象に、陶芸教室を行っています。
初めての方でも安心してご参加ください。
開催日時 | 毎月第2、第4水曜日午前9:00、午後1:00 |
---|
朝日町社会福祉協議会・事務局グループ(電話:059-377-2941/FAX:059-377-2944)
朝日町では現在20名の方々が民生委員・児童委員として、地域に暮らす身近な相談相手として生活上の困りごと、医療介護、子育てに関する相談に応じ、必要な支援へのつなぎ役として活動しています。
(任期 令和4年12月1日~令和7年11月30日)
縄生地区 | 川﨑 智子(かわさき ともこ) |
---|---|
栗田 久嗣(くりた ひさつぐ) | |
渡邉 園子(わたなべ そのこ) | |
朝日ケ丘地区 | 安達 房江(あだち ふさえ) |
舛尾 薫(ますお かおる) | |
山本 弘文(やまもと ひろふみ) | |
小向地区 | 山本 秀子(やまもと ひでこ) |
森本 敬二(もりもと けいじ) | |
大鷹 昌司(おおたか まさし) | |
柿、山王谷地区 | 後藤 俊樹(ごとう としき) |
矢野 光晃(やの みつあき) | |
柿澤 由喜子(かきざわ ゆきこ) | |
後藤 健二(ごとう けんじ) | |
埋縄地区 | 中村 司(なかむら つかさ) |
白梅西地区 | 栄田 秀平(えいだ しゅうへい) |
白梅東地区 | 赤塚 三重子(あかつか みえこ) |
向陽台地区 | 萩原 俊哉(はぎわら としや) |
(任期 令和4年12月1日~令和7年11月30日)
町全域 | 矢野 直美(やの なおみ) |
---|---|
矢野 裕子(やの ゆうこ) |
朝日町社会福祉協議会・事務局グループ(電話:059-377-2941/FAX:059-377-2944)
高齢者自らの生きがいを高め、健康づくりを進める活動やボランティア活動をはじめとした地域を豊かにする各種活動を目的に各種事業を行っています。
朝日げんきクラブ事業のお知らせ
朝日町社会福祉協議会・事務局グループ(電話:059-377-2941/FAX:059-377-2944)
朝日町にお住いの障害者手帳の交付を受けた方々の会で、会員又は家族の皆さんの情報交換や交流を深めることを目的に各種事業を行っています。
朝日町社会福祉協議会・事務局グループ(電話:059-377-2941/FAX:059-377-2944)
戦争を体験された方(大切な家族を戦争で亡くした方など)からの悲惨な歴史を語り継ぐとともに、二度と戦争を起こしてはならない事を後世へ伝える活動をしています。
朝日町社会福祉協議会・事務局グループ(電話:059-377-2941/FAX:059-377-2944)